じぃさんの頭の中

普段考えていること、読んだ本、見た映画等。私を創るものを垂れ流し

窓ぎわのトットちゃん 新組版(黒柳徹子)

 

窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)

窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)

 

 読んだ本は違うんですがこれしか見当たらなかったもので・・・

 

 

小学1年生でとある学校を退学になったトットちゃんこと黒柳徹子さんはトモエ学園という一風変わった学校に再入学することになった。トモエ学園での活き活きとした生活を描いた私小説

あまりにも有名な本過ぎて逆に読む機会を逸していたのだが、ようやくそのチャンスにありつけた。現代で言えば発達障害ADHDなどど診断されるのであろうが、当時はただの迷惑ものという認識しかなかったのであろう。しかし、トモエ学園の校長先生は違った。そういった概念がなかった時代であっただろうに(勉強不足で勝手な推測ですが)しっかりと生徒一人一人と向き合い、個別に必要な教育的ニーズを把握し、指導する。現代さかんに騒がれている教育相談や特別支援教育を戦前から実践していたのである。さらに付け加えればトモエ学園にはトットちゃんのような発達障害の児童や小児性麻痺の児童、身体的障害を抱えた児童、特に障害のない児童(ここは曖昧だが)が全員一緒のクラスで勉強をし、お互いがお互いを尊重しあい助け合う学園が実現しているではないか。これこそまさに盛んに議論されている「インクルーシブ教育システム」そのものではないだろうか。人間の多様性を尊重し、障害のある者がその能力を最大限に発揮し、自立し自由な社会の中で積極的に活躍できる共生社会の実現を目標に障害のある者とない者が共に学ぶ仕組みの構築がインクルーシブ教育システムである。驚くべきことに戦前にすでに実現された例があったのだ。トモエ学園の校長小林宗作先生は本当に素晴らしい。子供のことを深く理解し、その子の未来を明るく照らしだす指導を実践していたのだ。彼は2015年現在も到達しえてないところまで到達していた。

理想の教育とはなんなのだろうか。詰め込み型教育やゆとり教育は結果として理想とは言いがたかった。これからは豊かな人間性を持ち、学習意欲が旺盛で、自ら課題を見つけ工夫し解決する力、一般に言われるところの「生きる力」の育成が重要であると言われている。しかし、本来子供はそういったものである。小学校1年生の段階では9割の子供が勉強が好きと答えるが小学校6年生では4割に落ち込むという。いわゆる講義型の授業では受け身になるばかりであり勉強の楽しさ、未知の知識を知ることの楽しさを得ることはできない。トモエ学園では課題は決められるがそれは自分の裁量でその日のうちいつでもやっていいことになっている、また時には学校を飛びだし散歩をし理科や様々なことを実践的に学んでいるのだ。これは我々大人が改革していかなくてはならない最大のポイントである。

さらに学校(教員)、保護者(家庭)、地域の連携を通して幅広い包括的な教育が求められているのではないだろうか。子供の教育は他人事ではない。我々が年老いた時に日本を支えているのは今の子供達である。

 

今では発達障害ADHD)の説明ではドラえもんのび太ジャイアンと並んで黒柳徹子さんが説明されるほど知名度が高くなっています。

戦前に教育者として活躍していた小林宗作先生を教育者として素直に尊敬します。ここ最近でようやく騒がれ出された特別支援教育(障害のある子たちに対するものだけではありません)の一人ひとりにあった支援をすでに実践されていたことは考えられません。

戦争がこのような素晴らしい学園を奪い去ったという事実にも胸が苦しくなります。今、教育界は大きな過渡期にあります。小学校中学校に比べて遅々として進まない高等学校教育が、大学入試の変更という大鉈を振るうことでようやく動き出し始めたのです。

教育界だけではありません。我々のような一般の社会の中で発達障害を含む様々な困難を持っている方々への支援を考えなくてはいけません。精神的な病を抱えている方々も増えています。小林先生のように一人ひとりのことを考え抜いた対応をしていくときなのだと思います。

今日の夜のひとりごと①

僕は右頬を殴られても左頬を差し出すような思想は持ち合わせていないし、やられたらやりかえすのは当然だと思ってる。やられたい人はどうぞご勝手にやられていてください。ボコボコにされていてください

 

どんな理由があろうと人を殺してはいけないだって。「人」を殺すということに意味を見出しているのか、人を「殺す」という点に意味を見出しているのかどっちだろう。生き物の命を奪う行為は世の中の誰もが生きている限りしていることなんだから、自分の手を汚さないだけに質が悪い

 

世の中には本当に素晴らしい動物愛護団体の方々もいれば、ベジタリアンヴィーガンなんていう生き方を選んだ人たちでもきちんと分別のついた方々もいる。でも一部の過激派によってそのイメージはずたずたにされていて百害あって一利なし状態なんだ。

 

我々はお金という代替手段を用いて自分たちの手を汚さずに命を頂いているということを理解していないといけない。スーパーなんかでおいてある食べ物はすべて誰がその形に形成してくれてるんだよ。そんなこともわからないのは社会のせいでも、教育のせいでもなんでもなくただ想像力がおそまつなだけだ

 

いただきますをさせるなというバカ親。そういった環境で育てられた子どもたちが不憫でしょうがない。物事の理屈も考えられず、表面的なものでしか判断できないような人間に育てられることがどれだけその子の教育に対して益があるのか。それこそ百害あって一利なしだ

 

表面的なことだけしか理解できないというのは残念ながら私の業種にも蔓延している。〇〇だから××なんていう単純じゃなものじゃないんだこの世の中は。でもそれが理解できない。身内や自分に親しい人たちとしか交流しないから。だからどんどん自分たちの考えが正しいと盲信していく

 

最初から異分子を受け入れることを前提から除いている人たちとの意見交換なんてしないほうがマシ。それが当然であると思いこんでいて自分の意見を曲げない、はては異なる意見を徹底的に否定してくる。そんな状態が健全な状態であろうはずがない。

 

結論の決まったディベート・ディスカッションほど意味のないものはない。人は殺してはいけないと決まった上での殺人の是非、体罰をしてはいけないと決まった上での体罰の教育効果の是非。実際にするしないではなく思考上ですらそれをなくした議論に意味はない。

 

 

小説 君の名は。(新海誠)

 

 

社会現象(といっても構わないでしょうか)となったアニメ『君の名は。』の小説版。

数年前の作品ではありますが、2019年でも話題に出される名作でなんとハリウッドでの実写リメイクが決定したそうです。

そして私は天の邪鬼なのでアニメ映画版は見ていません・・・というか見る機会がなかったんですよね。また金曜ロードショーでやっていたらぜひ見たいと思います。


東京に住む高校生瀧と岐阜に住む高校生みつははなぜか不定期にお互いの身体が入れ替わってしまう。困惑しながらも生活をしていた二人だったが、ある時を境に入れ替わりが起こらなくなる。みつはのことが気になる瀧はおぼろげな記憶を頼りにみつはに会いに行くとそこで衝撃の事実を知ることになる・・・


というあらすじ。有名なので書かなくてもわかりますかね?

いやぁ、思っていたよりも面白いかったです。高校生ですもん、お互いのことが気になっちゃいますよね。でもそれが元で摩擦が起こることもあるわけで。

そして何よりもやっぱりその行動力。アメリカでヒッチハイクで旅をしようとした中学生が話題になっていますが(2019年2月)、リスクマネジメント的には褒められることではないかもしれませんが、それぐらい行動力があるのは素晴らしいです。大人になると変に達観してしまって行動を起こす前に諦めることが増えてしまいます。

その行動力が世界を変えていくんです。作品には細かなこだわりが見えます。口噛み酒がキーとなることがあるのですが、口噛み酒って(笑)

マニアックですねぇ。そこが素晴らしいところでもありますけどね。ところで冒頭に述べたハリウッド実写版では主人公はネイティブアメリカンの女性らしいです。それはネイティブアメリカンにも口噛み酒の伝統があるからじゃないかと言われてるみたいですね。どれだけ口噛み酒をストーリーに組み込みたいのかとw(本当のところはわかりませんが)

ともかく青い春がキラキラしている素晴らしい作品です。小説版で読み直すのも悪くないですよ

さるのこしかけ(さくらももこ)

 

さるのこしかけ (集英社文庫)

さるのこしかけ (集英社文庫)

 

 

ちびまる子ちゃんの作者、昨年逝去してしまったさくらももこさんのコラム集。

もものかんづめたいのおかしらに続いて呼んだコラム集3冊目になります。

他2作もそうでしたが、何よりもその感性と言葉選びが抜群。日常のなんでもないような一場面がまるでコメディの1シーンであるかのように感じます。

この作品は私が長々と感想を書いても意味がないと思いますので、作品から気になった言葉を引用して紹介とさせていただきます。

"ぢとは、かなり厳しいものらしい。友人・知人・母親などから幾度となくその恐ろしさは伝えられてきた。ある者は「居ても立ってもいられない。もう、体を丸めてうめくだけだ」と語り、またある者は「尻の穴で壇ノ浦の合戦が始まったようだ」と語る。"
― from "さるのこしかけ (集英社文庫)"

"なんと役に立つ草が、この地球上には存在しているんだろう。もうどんなに辛い物を食べても、太い便が出てもこわくない。ドクダミさえあれば肛門世界はパラダイスだ。"
― from "さるのこしかけ (集英社文庫)"

"いさお君の書いた絵と文字があった。「たこあげ大会」いさおそのあとには、たこあげ大会でたのしかった思い出が書かれている。浜でねころんで見た自分のたことみんなのたこの事が書かれている。その絵は、自分と、水筒と、上がっているたこと、浜辺の石。彼の書いたものの中に、私の失いかけていたもの全てがあった。彼の眼は全て映している。浜辺の石も水筒もそのまま映している。選んでいない。ニュートラルな感性で物事を映す心がいかに得がたいものか。彼はいつも全てに対してニュートラルなのだ。そこに彼の絶対的な存在感がある。"
― from "さるのこしかけ (集英社文庫)"

居酒屋ぼったくり④(秋川滝美)

居酒屋ぼったくり文庫シリーズ第4巻。毎回ほっこりするような下町の人情味を疑似体験できる作品です。

 

居酒屋ぼったくり〈4〉 (アルファポリス文庫)

居酒屋ぼったくり〈4〉 (アルファポリス文庫)

 

 

今回は常連ではない商店街の人々も出てきてさらにその人の暖かさがつながっている模様が描かれます。

 

ワンシチュエーションストーリーとはいえ、その外側では様々な人物が動いていたり、町の変化なんかが起きているわけです。我々が住む町ももちろん当然変化し続けているわけですが、実際にその変化に気がついているのでしょうか。

 

「ここお店が変わってるな」など感じることがあってもそれが当然のことになっているような気がします。地元の人が多い地域ではその変化に過敏に反応しているわけで。

 

自身の変化に気が付きにくい、変化を感じない日々は寂しいものがあります。諸行無常なんて大げさなことまでは言いませんが、変化していくものと変化していかないもの。この差というのをきちんと肌で感じ、大事にしていきたいという気にさせる本です。

 

 

またこの巻で私がとても素敵だなと思ったエピソードを紹介して終わりにしたいと思います。

 

 

ほとんど常連さんしか訪れない居酒屋ぼったくり。その日は珍しく一見のお客さんが一人訪れました。その後に続けて常連であるウメさんとマサさんが来店します。二人はその一見さんのお客さんを見て、「いつもの」で通じるはずの注文をきちんと注文したのです。

 

常連ばかりで居心地の悪い店と一見のお客さんに思わせないために・・・

 

良いお店には常連さんがいるのは当たり前です。しかし、常連ばかりになるとやはりそれ以外のお客、特に一人で行った客にとってはやはりどこか疎外感を感じてしまいます。

 

お店の雰囲気は店員さんだけで作るものではなく、お客さんも含めて醸し出されるものなんです。「常連だから!あんたたちとは違う!」という気持ちもあるかもしれません。

 

でも私はやっぱりウメさんやマサさんのような常連になりたいです。

教科書に載ってないUSA語録(町山智浩)

読書感想文①

 

教科書に載ってないUSA語録

教科書に載ってないUSA語録

 

 

町山智浩さんによる週刊文春でのコラムをまとめたUSA語録第1弾。2010年から2012年ぐらいにあった出来事について、英語の単語やフレーズとともに実際にアメリカに住んでいる著者が解説しています。

 

先に言っておきますが、英語の勉強用として買おうとしている方、まったくそういう本ではありません!!(笑)

 

先に述べた通り、この本での出来事は2010年から2012年のことなので、2019年2月の今読むと懐かしくなるような事柄ばかりです。

 

ブッシュやオバマケア、オサマ・ビンラディン、カリフォルニア知事のシュワちゃんサラ・ペイリン・・・

 

トランプさんももちろん出てきていますが、政治関係とは無関係なところです。ああ、さすが不動産王トランプ・・・その数年後大統領になりますよ!って言っても多分ウソつけ!って言われるんだろうなぁ・・・

 

フレーズ的にも懐かしい「Frenemy」なんて涙が出ますよね。SEX AND THE CITYで流行ったなぁなんて。

 

まあともかく当時の空気に触れながら、もう10年近く前のことがよくわかります(おそすぎる!)。もちろん日本での出来事も書かれてます。例えばエリカ様の「別に」発言とか。あ〜、懐かしい〜・・・

 

町山智浩さんのコラムはアメリカの政治あり、事件あり、エンターテイメントありと様々なジャンルについての話題なので飽きずに、そしてためになることが書かれている印象です。

 

あと、フランクな文体が非常にとっつきやすく、政治など一見複雑な話題に関してもすぐに頭に入ってくる感覚。

 

昔のコラム集を読み返すのも良いですが、現在進行系で読んでいきたい著作です。

leukemia n. 白血病

今日学びたいWordは「leukemia」。

She was diagnosed as having leukemia.

 

白血病という意味です。白血病ってなんでしょうね。私も命に関わる可能性がある病気としか認識がありませんでした。簡単に言うと血液のがんだそうです。

 

病名に関してはなかなか覚えられないですね。固有名詞は覚えても使用頻度が少なく、忘れがちです。

 

しかし2019年2月某日。衝撃なニュースが舞い込んできたところでこのワードは重要なものになりました。

 

www.asahi.com

 

競泳女子日本代表、次世代・・・いや、日本の現エースである池江璃花子選手が白血病にであると公表したのです。

 

 

まさか、日本のトップアスリートである彼女が・・・日本中の誰もが衝撃を受けたことでしょう。まずは自分の身体が第一。治療に専念していただき一日でも早い回復を祈っております。

 

そう、白血病は決して治らない病気ではないのです。実際に白血病になって復活したプロサッカー選手もいるようです。まあ某大臣の発言が云々言われておりますが・・・

 

「がっかり」という言葉は共感ワードではありません

 

私が全文を読んで感じた感想は、「圧倒的に配慮(というか語彙力)が足りない人なんだなあ」ということ。多分本気で悪気があったわけでも、池江選手を責めようとしたわけでもないと思います。言葉選びが悪かった。これだと思います。

 

もちろん私は擁護派ではありません。ありえないという意識のほうが強いです。ただそこを責めたから彼女の病気が治るわけでは決してない。

 

やるべきことは他にあるでしょう?自分が完全に安全な立場からぶつける己の正義は、快楽の中でも上位に入るでしょう。それはこれまたここ数日で話題になっているバカッター事件でもいえることです。

 

news.nifty.com

 

こちらの記事はほんの一例です。

白血病治療のためにドナー登録などできることが色々あるそうです。

 

「急にそんなことして!患者は他にもいるのに!!!」という感情も理解できます。でもひとつのきっかけで多くの命が救われることに繋がるはずです。少しでも多くの方々が幸せになるように。

 

真に大切なことは何かもう一度考えてみませんか?

f:id:jixisankun:20190214231330j:plain